人気ブログランキング | 話題のタグを見る

横浜遊学記



6:反射的な記憶想起の集合が才能を創る

6:反射的な記憶想起の集合が才能を創る_e0026795_5253770.jpg同期の中の一人に、2006年度の就職活動生の間でのちょっとした有名人がいます。彼は金融から出版まで9社のインターンを受け、様々なインターンにおいて優勝もしくは最優秀賞を獲得しています。本の出版から勉強会まで、就職活動にかかわるおおよそ全ての仕事に関わっていると思われる活動的な人です。先日そんな彼と二人で話す機会が持てたので、以前から気になっていた「優秀さはいかにして創られるのか?」という題目について彼の見解を聞きました。色々な事柄について話したので結局この話を聞けたのは最後の30分程度でしたが、彼は独自の考え方と方法論をもってして努力しているということが分かり、いくつか発見もありました。彼独自の読書術についても聞きました。

結論から言うと、タイトルの通りです。学習内容の短期記憶を繰り返して記憶の想起速度を上げ、反応しているといえる位の速度まで到達した時に他の人には出せない価値が出せるようになるとのこと。新しく覚えた知識や経験から得た知識を、身体に染み込むレベルまで理解して消化させることで、あらゆる状況下で必要な思考・行動がとれるようになると彼は言っていました。もっと言えば、頭で考えるというよりも体が反応するというレベルで最適な思考や行動がとれるようになるのだそうです。知的作業を、スポーツ選手の身体感覚をもって実践すると行った感じでしょうか。

彼は読書などに代表されるインプットの作業の量も非常に多いのですが、それと同じくらいのアウトプットの場も積極的に作っているようでした。9社も受けたインターンもそうですし本の出版や勉強会の主催を通して自分の中にあるものを外に出して使う感覚を磨いていってるのではないかと思いました。インプットとアウトプットの高速化が身体感覚的な知性の使い方を形作るのでしょうか。

一日に一冊読むというのが、彼の読書のペースだったそうです。それも、詩集や雑誌のような薄い本ではなく、300ページもあるようなビジネス書です。そのときに気をつけていたのは、「キーワードで読むこと」と「一回で分かろうとしないこと」。大切な考え方というのは、何冊かの本で何回も登場するので、その考え方を集約させたキーワードをつかむことと、一冊から完璧な知識を得ようとせずにそのキーワードや考え方を幾冊もの本から多角的に捕らえることだそうです。例えるなら湯葉を作る工程において薄い膜を幾度となく折り返して重ねていく作業でしょうか。とにかく、覚えようなどとは考えずにひたすら量をこなしたそうです。スピードを持って読むことで、思い出すスピードも速くなる感覚があるそうです。頭脳の働きも肉体の働きと同じようなメカニズムで進歩するという仮説。

*イラスト「大脳皮質の介在細胞を中心とした局所神経回路の模式図」

 
by yokohama-yugakuki | 2005-07-29 06:15 | ⑤Study
<< 7:競争戦略論のApplica... 5:エチゼンクラゲと中華料理 >>


Diary-Since 2005.7.14

by yokohama-yugakuki
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31